2008年07月の記事

<< 前のページ

2008年7月26日(土) 

平成21年度 イベントコーナー

第16回足羽川清掃を実施しました
<22年3月14日>

桜の花見の前に、地元の自治会や企業など55団体の
市民や家族連れ1,400人が参加し、
大瀬橋から足羽大橋の間6キロの清掃を行いました。
みんなで力を合わせてゴミ集め カヌー協会の皆さんは川辺のゴミ集め

サケ旅立ちのつどいを開催しました
<22年3月6日>

永平寺川(九頭竜川流域防災センター近隣)で
永平寺町内外の小中学校の児童、生徒、関係者約150人が、
昨年11月から育てた稚魚約3,000匹を放流しました。
サケの稚魚を放流する児童たち 沢山の来館者へさけ飼育の歩みを発表

平成21年9月17日 福井市治水記念館の来館者が10万人達成しました

来館記念撮影記念植樹
第2回 「足羽川の水をたどる」が開催されました。

〜ダムのできる町の子ども達と、水害を受けた町の子ども達の交流〜

平成21年8月10日(月)に実施されました。
イベントには10組38名の方が参加してくださいました。


足羽川ダム建設(池田町小畑)の説明

化石木の観察(福井市小宇坂島)

美山公民館で化石の説明

足羽川河原(福井市朝谷)で水生生物調査

福井市治水記念館で環境学習会

足羽川災害復旧(福井市勝身)の説明

第13回 九頭竜川で遊ぼう会が開催されました。

21年7月26日、九頭竜川松岡河川公園などで「第12回 九頭竜川で遊ぼう会」が開催され、
親子136名の方に参加いただきました。
こちらで当日の楽しい様子がご覧いただけます。

親子でブーブー笛づくり九頭竜川の自然環境と私たちのくらしの話
鮎のつかみ取り話

11月18日、福井県産業会館で開かれた「建設技術フェア2009」で
活動報告パネルを展示しました。当日は約2500人の方が来場されました。

にぎやかな会場の様子パネル展示の様子

11月11日〜25日の2週間、福井駅前西口地下駐車場の連絡通路で
活動写真展を開催しました。


[水系環境に関する普及啓蒙活動] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント()] [TB()]

この記事へのトラックバックPingURL

<< 前のページ

ドラゴンリバー交流会

MySketch 2.7.4 written by 夕雨